環境

macのバージョンはMac OS X バージョン10.4.11、VMware Fusion2.0.2を使って、Debianをインストールする。
vmware fusionは購入するしかないとして、debianのインストールCDのイメージは、http://www.debian.org/CD/netinst/から入手。僕は”「安定版 (stable)」リリースの公式な名刺サイズ CD のイメージ”というところから、debian-501-i386-businesscard.isoを入手した。

  1. ファイルをダウンロードして、VMWare Fusionを起動。メニューバー「新規」を選択して、「ディスクを使用せずに続行」をクリック。
  2. オペレーティングシステムのインストールディスクを使用」を選択して先ほどDLしたisoファイルを選択し、「続ける」をクリック
  3. オペレーティングシステムは「Linux」、
  4. バージョンは「その他のLinux2.6.xカーネル」を選択して、「続ける」
  5. 「設定のカスタマイズ」をクリックする。
  6. 適当な名前を指定する(debianにしておいた)

ネットワークとかデバイスとかRAMとかの設定画面が現れる
ネットワークは「ブリッジ」にしておく(Debianのインストール時にLAN内のIPなどを設定する)、RAMは512MB、ディスクは20GBを確保(もしかするとこれくらい確保しないとインストールがうまく行かない、、、かも)、他はとりあえずそのまま
仮想マシンのライブラリ」ウインドウに戻って、「debian」を起動、するとDebianインストーラーが走り出す

グラフィックインストールにするかとか、選択肢があるが、デフォルトのまま「Install」を選択

Choose Language画面では、Japaneseを選択
キーボード配置の選択画面では「日本(106キー)」を選択
そのうちDHCPでネットワークを選択しています、というダイアログとともに作業が進行する。僕の自宅のLANはDHCPを運用していないので、「ネットワークの設定に失敗しました」となる。そのまま続けて手動にてネットワークの設定を行う

IPアドレスサブネットマスクゲートウェイ、ネームサーバーアドレスを設定する

ホスト名はdebianにする(デフォルトがそうだった)

ドメイン名は空欄のまま

Debianアーカイブミラーはデフォルトのまま「日本」ー「ftp.jp.debian.org」

プロキシは空欄

パーティショニング・・・ディスク全体、「ディスク全体を使う」、パーティション分割もしない。

すると、ベースシステムのインストールが始まる。ミラーサイトに接続してのインストールなので、時間がかかる場合もあるかも。

インストール作業がスタート、、、いくらか時間がかかって、、、
rootパスワードの設定、、、ユーザーとパスワードのセットアップ、、、適当に行う、

Debianのパッケージ利用調査、、、いいえ、でいいね。。

ソフトウェア選択、、「標準システム」だけにチェックを入れる

GRUBがらみの設定、「はい」のままでいい

。。。というわけで、インストール終了


Debianが起動され、ログインプロンプトが表示される。

これでひとまずDebianのインストールが完了